先日、一階の雨漏れで25年苦しんでいるという方からご相談を受け、瓦と板金の若い職人が2回伺いました。
しかし、全力を尽くしたにもかかわらず雨漏れが収まらないとのこと。
水の漏れているところから伝って行けば水の入るところが分かるから、と伝えましたが、どうしてもダメだとのことで、私が老体(?)に鞭を打って行って来ました。
ホースにジョウロの口を付けて屋根から水をまき、雨と同じようにします。
私はじっと、水の流れを見ていました。
すると、二階の屋根から一階へ雨水を流す雨どいが、一階の屋根にピッタリと接しており、その接した所が他の雨水をせき止めるダムのようになっています。
どうやら、そこの屋根瓦と下の材木との間から水が浸入し、細い管の中を下から上へ水が上る毛細管現象のようになって、家の中に入っている様子。
雨どいが屋根と接しないように金具で浮かせて固定し、これでひとまず解決となりました。
私のように、年をしたというか、経験があるからこその発見でしょうか。
若い職人二人も、よい経験が出来たと喜んでいました。
沢山のお客様に接してお客様から教えられるということが沢山あります。
それにしても、低い所から高い所へ水が流れる・・・不思議ですね。
コメント